スタディサプリを使うときには、これを用意しておこう
2021/03/23
プロの先生による動画授業をスマホで見ることができる「スタディサプリ」は、私の一番おすすめの通信教育です。テキストに書き込んで勉強する進研ゼミも良いのですが、動画の授業形式で勉強するほうが、効果が高いです。スタディサプリは小・中の全科目、全学年の内容を学べるのに月1,078円(税込)とビックリするような低価格です。
スタディサプリは前もって準備を整えておくと使いやすいです。ここでは、スタディサプリを使う前に用意しておくべきものを紹介します。
スタディサプリを学ぶのに準備するもの
スタディサプリを使って学ぶために準備するものは、次のとおりです。全て確認してくださいね。
- スマホかタブレット。
- スマホやタブレットをWiFiにつないでおく。
- テキストをダウンロード、もしくは印刷。
- ノートと学校のワーク。
それぞれについて、詳しく説明します。
スマホかタブレット
スタディサプリはYouTubeのように、プロの先生による授業を「動画」で見ることができます。動画を見るためにはスマホやタブレット、パソコンが必要。3つのうちどれかを用意してくださいね。
不登校の場合、スマホやタブレットを使ってゲームをしたり、YouTubeを見たりすることがあると思います。なので、スマホやタブレットがおすすめです。
スマホやタブレットをWiFiにつないでおく
スマホやタブレットを用意したら、家の「WiFi」でインターネットにつないでおきましょう。スマホはWiFiがなくてもネットにつながりますが、「通信制限(つうしんせいげん)」というものがあり、動画を見ていると制限に引っかかってしまいます。
WiFiでネットにつなぐと、「途中で動画が止まってしまう」ということがないので、用意しておいてくださいね。ニンテンドーDSやPSPなどをWiFiにつなぐときと同じように、スマホやタブレットもWiFiにつなぐことができます。
テキストをダウンロード、もしくは印刷
スタディサプリは授業に合わせたテキストを、無料でダウンロードすることができます。これを見ながら勉強するか、できれば印刷しておくと良いです。印刷しておくと授業を見ながら練習問題を解くことができます。
また、スタディサプリのテキストは、冊子になったものを購入することもできます。ただ、1冊につき1,200円と、少し高いです。スタディサプリの毎月の料金より高いので、まずは印刷して勉強するのがおすすめです。
ノートと学校のワーク
テキストと合わせて「ノート」と「学校のワーク」も用意しておくと良いです。たとえばスタディサプリで数学の「正の数・負の数」というところを勉強したら、ワークの同じ単元を解くようにします。また、授業を見て理解したことをノートにまとめていくのも良いと思います。
ノートとワークを用意しておくことで、より効果的にスタディサプリを活用できるようになりますよ^^
準備を整えて、勉強を始めよう
こうして準備を整えたら、スタディサプリを使って勉強を進めてみてください。「動画を見て、練習問題を解く」というサイクルを繰り返せば、きっと大きく力を伸ばすことができるはずです。
スタディサプリは安くて効果的な勉強をすることができるので、不登校でも勉強しやすくてとてもオススメです。「毎日スタディサプリの動画を見て勉強しよう」と決めて、コツコツ取り組んでみてくださいね。