不登校の中学生におすすめの通信教育は?人気の教材を比べてみた
2021/03/23
「通信教育で勉強したい!」と思ったときに、「どれがいいのか分からない・・」ということがあると思います。私がおすすめするのは「スタディサプリ」「進研ゼミ」「スマイルゼミ」の3つ。3つともとても質が良く、中学生の内容をしっかりと学ぶことができるサービスです。ただ、それぞれに特徴が違うため、「自分に合った教材」を選ぶことが大切です。
ここでは、スタディサプリ・進研ゼミ・スマイルゼミの3つを比べて、「どれがいいのか」を考えてみました。教材選びの参考にしてくださいね。
3つのサービスを比べてみる
まずはスタディサプリ・進研ゼミ・スマイルゼミの3つを、項目ごとに比べてみました。次の表を見てほしいと思います。
スタディサプリ | 進研ゼミ | スマイルゼミ | |
料金 | 月1,078円(税込) | 月6,578円(税込) | 月6,578円(税込) |
初期費用 | 0円 | 0円 | 専用タブレット代10,978円(税込) |
科目 | 5科目 (英数国理社) |
1科目 | 9科目 (英数国理社・保体音技) |
内容 | 中1〜3年全て学べる | 学校に合う内容 | 自分の学年の内容 |
教材 | プロ講師による 動画授業 |
テキスト教材 電話サポートあり |
タブレット教材 |
向いている人 | スマホで勉強したい人 安く勉強したい人 |
冊子で勉強したい人 | 9科目全て学びたい人 |
バランスがとれているのは「スタディサプリ」!
3つの中で一番バランスがとれているのは、「スタディサプリ」です。月1,078円(税込)で中学生の全学年の内容を学ぶことができます。さらに河合塾などの有名な予備校で教えていた経験のある「プロの先生」による授業を見ることができるので、授業の質も高いです。
また、自分のスマホやタブレットで勉強することができるので、とても学びやすいです。YouTubeを見るように授業の動画を見れば良いので、抵抗なく勉強しやすいことも、スタディサプリのメリットです。
私もスタディサプリを知ったときには「これはスゴイ!」と思いました。私も不登校でしたが、そのときにスタディサプリがあったら、間違いなくこれを選んでいただろうなと思います。
スタディサプリは最初に「2週間のおためし利用」をすることができます。まずはこの期間で様子を見て、そこから本格的に使い始めると良いですよ。スタディサプリは質・料金のバランスがとれていて、一番おすすめの教材です。
テキストで勉強するなら「進研ゼミ」
テキスト(冊子)で勉強するなら、長年にわたって定評がある「進研ゼミ」がおすすめです。教材は毎年改善されていて、コツコツ学べばしっかり実力をつけられる内容になっています。スタディサプリやスマイルゼミに比べると、少し料金が高いのがデメリットです。
進研ゼミの良い点として「電話サポートがある」というのがポイントです。1人で勉強を進めていると、不安になったり困ったりすることがあると思います。進研ゼミならそのときに質問できるので、安心して勉強をすることができます。
学校の先生や友達に聞くことができるなら、電話サポートは必要ないかもしれません。「1人で勉強しないといけないから、質問できる環境がほしい」というときには、進研ゼミを選んでみてくださいね。質問料金は無料です。
9教科学びたいなら「スマイルゼミ」
最後に、9教科全て学びたいなら、「スマイルゼミ」です。英数国理社の5科目以外に、保健・体育・音楽・技術も学ぶことができます。基本的には5科目をまずはしっかり勉強すれば良いのですが、9教科勉強したい場合には、スマイルゼミが良いと思います。
教材はスマイルゼミの完全オリジナル教材で、「専用のタブレット」を使って勉強します。タブレット代として最初に「1万円」がかかり、申込みをしてから1年以内に解約すると、解約金がかかってしまいます。そのため、申し込む前にはじっくり考える必要があるサービスです。教材の内容自体は良く、不登校でも理解しやすくなっています。
選ぶのに迷ったらどうする?
選ぶのに迷ったら、まずは「スタディサプリ」をおすすめします。一番バランスが良い教材で、最初に2週間のおためしがあるので、まずは様子を見て決めることができます。また、プロの先生の授業を聞きながら学べるのは、不登校の人には本当に勉強しやすいと思います。
おすすめ度としては、
【1】スタディサプリ
【2】進研ゼミ
【3】スマイルゼミ
という順番です。ぜひじっくり考えて、自分に合ったサービスで勉強を始めてくださいね!